こんにちは、阪大外語卒のTSです! TSは浪人時代・大学時代の計5年間ほど家庭教師の仕事をしてきたのですが、その中で「自分の成績を伸ばすことに比べて、生徒の成績を伸ばすのってなんて難しいんだろう。。。」と日々感じておりました。。」と日々感じてお…
こんばんは!阪大外語卒のTSです! 普段は英語のブログ記事を更新していますが、今回は珍しくオススメのWi-Fiをご紹介! というのも、私自身今までネット代を払いすぎていたため貯金がなかなかできなかったのですよね、、、。 皆様が同じ過ちを繰り返さない…
こんにちは、阪大外語卒のTSです! 早速ですが、みなさんは勉強がお好きですか?お嫌いですか? TSの家庭教師時代の経験上、「勉強が好きで好きで仕方がないよ!」といった方はほぼいないかと思います。。。笑 で、す、が!!! 勉強が嫌いなまま勉強をして…
こんにちは、阪大外語卒のTSと申します! 当ブログを読んだことがある方はご存知かと思いますが、TSは予備校に通うことなく、自宅浪人(俗にいう宅浪ですね)で大阪大学 外国語学部のとある専攻語に首席で合格しました。 「自慢かいな」といった意見や「言語…
こんばんは、阪大外語卒のTSです(о´∀`о) 早いもので、次回記事で100本目の投稿となります! ブログ創設時はこんなに続くと思っていなかったのですが、読者の皆様に支えられてここまで来られました! いつもお読みいただき、本当にありがとうございます(*´∇`…
こんにちは、阪大外語卒のTSです! 京大編、阪大編に引き続き、その他大学の英語をまとめたノートを紹介します! 「その他大学ってなんやねん!」って話ですが、TSは浪人時代に①一橋大学、②九州大学、③首都大学東京の過去問を解いていました。 それぞれのノ…
映画『ビリギャル』をとおして効率的で合理的な受験勉強の進め方を紐解いていきます!
こんにちは、阪大外語卒のTSです。 早速ですが、「みなさんは今日このあとどんな勉強をしますか?」
こんにちは、阪大外語卒のTSです。 読者の中には受験に向けて好スタートを切っている人もいれば、なかなか勉強する気にならない人もいることでしょう、、、。 また、日々部活に明け暮れて勉強どころではない人もきっといますよね(TSは高校時代硬式野球部員…
こんにちは、TSです! 今回は、デール・カーネギー著『人を動かす』の漫画版をご紹介します!
こんにちは、TSと申します! いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます! さっそくですが、みなさんはコロナ禍においてきちんと学習を計画的に進められているでしょうか? 「ワイは計画的な男や!余裕やでにいちゃん!」といった方もいるかとは…
こんにちは、TSです! みなさまは、減らないストレスや治らない病に苦しんではいないでしょうか。 「そのとおりやで、、」といった方がきっと多いことでしょう。 ということで、今回はそういった方に読んでいただきたい本をご紹介します!
こんにちは、TSです! このブログではインプット及びアウトプットに関する本をいくつかご紹介してきました。 これまでは両者の概要的内容を理解するための本が中心だったため、今回はインプット力・アウトプット力を高めるためのノウハウが記載された本を共…
こんにちは、TSです! 本日は、タイトルのとおり「究極の食事」について書かれた本をご紹介します! 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 [ 津川 友介 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2021/7/6時点) ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動す…
こんばんは、TSです! 本日は『神・時間術 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す』という本をご紹介させていただきます! さっそくですが、みなさんは「忙しい」ですか? このブログの読者の多くはきっと日々「忙しい」ことでしょう。 ちなみに、筆者は高校…
こんばんは、TSです! 以前ブログで「アウトプットの極め方」について詳細に書かれた本を紹介したところ、TwitterのDMにて「インプットについてもまとめて欲しいです!」といったご意見をいただきました(DMいただいた方、ありがとうございます!) そのため…
おはようございます、TSです! 本日は、アウトプットについて詳しくまとめられた本をご紹介します! みなさんは「暗記」が得意ですか? 「教科書・参考書を毎日読んでいるけど頭に入らへんよー泣」といった悩みを抱えている人はきっと多いですよね。 でもそ…
いつもブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、久しぶりにおすすめの本を紹介します。 ※過去記事は以下からご確認くださいね♪ enjoyenglishts.com いきなりですが、皆さまは試験やプレゼン発表など、大事な用事の際に「緊張」をするでしょう…
こんにちは、TSです! 本日は、学校や職場等での人間関係を構築するうえで欠かせない「聴く技術」について詳しく扱っている本をご紹介します!
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。