
こんにちは!
阪大外国語学部を卒業したTSです!
本日は、阪大では大問3で出題される「自由英作文」について扱おうと思います。
※過去記事は以下からご確認くださいね♪( ´▽`)
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
阪大の自由英作文は特に特徴があるわけではないため、他の大学や英検の自由英作文でも今回の内容を活かしていただけるかと思います!
(1)阪大の自由英作文とは?

例年、提示されたテーマに対して70語程度で意見をまとめる問題が出題されています。
冒頭でも述べたとおり特に特徴があるわけでもないため、ここである程度の得点を稼ぐことで合格が1歩近づきます!
自由英作文や和文英訳は対策が疎かになりがち(特に現役生)ですが、後回しにせずしっかり対策をしていきましょう!
(2)おすすめの教材・勉強法
筆者は受験生として、また家庭教師の先生として様々な教材に目をとおして実際に使用してきましたが、阪大をはじめ各大学の自由英作文に対応する力を養ううえでは、以下の教材をやりこめば十分かと考えています。
最短合格!英検準1級英作文問題完全制覇
リンク
英検準1級では、与えられたテーマについて以下の条件で意見を述べる問題が出題されます
○語数:120〜150語
○構成:Introduction,Main Body1,Main Body2,Conclusions
阪大の英語をはじめ、多くの大学入試の自由英作文では70語程度で意見を述べる問題が出題されているため、英検準1級の問題形式に慣れておくことで、当日の問題が楽に感じるかと思います!
この教材は、自由英作文の書き方を詳しく勉強できる点、テーマ毎に豊富なBody例が収録されている点から、インプット用教材としてもアウトプット用教材としても最適です!
1日かけて自由英作文の構成について詳しく学んだうえでテーマ毎のBody例を読み込んで使えそうな表現をインプットする、また、付属の音声データを用いて音読したり練習問題を実際に解いてみることによりアウトプットすることで、大学受験生トップレベルの表現力を身につけることができるため、是非使ってみてください!
ちなみに、阪大外語入学後に英検準1級、1級を取得すると単位取得するうえで有利に働くため、外語受験生は入学後に英検を受けることをオススメします(笑)
1級のものも勉強になるので合わせて使ってみてくださいね!
リンク
(3)オススメの通信教材

①進研ゼミ高校講座

みなさんご存知の進研ゼミ!
赤ペン先生による詳細な解説があるので、(2)でオススメした教材で力をつけたうえで力試しすることでコスパ良く力をつけることができます!
興味があれば、無料の資料請求をお試しください(*´∇`*)

②Z会

TSも実際に利用していたのがZ会の京大英語対策コースです!
阪大対策のコースもあるのですが、京大のほうが和訳・英訳・自由英作文とバラエティに富んでいるため、個人的には京大英語をオススメします!
ちなみに、国語は阪大対策のコースで学習していました(*´∇`*)
資料請求をすると無料で特典冊子が貰えるみたいなので、よろしければ試してみてくださいな!

まとめ

いかがだったでしょうか
最後に、自由英作文は「自分の型を作り、その型のとおりに作文する」ことで確実な文章をスピーディーに作成することができます!
型の例としては以下のものがありますが、みなさんで適宜型を作成し、それに合わせて日々作文することで力をつけていただければと思います!
【型の例】
Introduction I think that SV(完全な文章). I have two reasons about it.
Body1 First, SV. For instance, SV.
Body2 Second, SV. For example, SV.
Conclusion For these two reasons, I believe that SV.
「阪大外国語学部に合格できる英語学習法」は、次回⑥和文英訳編をもっていったん最後とさせていただきます。
これ以降は以下のような内容をお伝えしようと考えておりますので、また遊びに来ていただければ幸いです!
【今後の更新予定】
⚾️大学受験関係(京大英語対策、共通テスト対策など)
⚾️阪大受験関係(具体的な勉強法や過去問の解説など)
⚾️高校入試関係(大阪府の公立入試に向けた勉強法(英語以外の教科についても扱う予定))
⚾️英語試験関係(英検、TOEIC)
⚾️英語の勉強法(様々なレベルの方々に向けて作成する予定)
⚾️筆者自身の過去の経験について(高校入試、大学入試(現役時代、自宅浪人時代)、阪大での生活)
⚾️その他(おすすめの本の紹介など)
※みなさまからのご感想やご要望(「こんな内容を扱ってほしい!」など)をいただけますと大変嬉しいです!今後の参考とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします♪( ´▽`)
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
応援よろしくお願いします(о´∀`о)

☆☆☆Twitterのおしらせ☆☆☆
当ブログ専用のTwitterアカウントを作成しました!
ブログ更新のお知らせをはじめ、英語学習における有意義な情報を配信しておりますのでぜひフォローください(^o^)
Twitterアカウント名:@enjoy_engishts
↑エンジョイイングリッシュTSと覚えてね!