
こんばんは、TSです!
本日は、阪大シリーズ最終章として「和文英訳」の対策についてお伝えします!
※過去記事は以下からご確認くださいね♪( ´▽`)
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
なお、今回の内容も今まで同様、阪大受験者以外も役立つかと思いますのでぜひ参考にしてくださいね!
(1)阪大の和文英訳とは?

外国語学部、文学部、それ以外の学部で異なった問題が出題されます。
文学部は文学的な文章、外国語学部はちょっと長めの文章が出題されますが、ことさら難しいわけでもないので普通に対策すれば合格点が目指せます。
現役生はどうしても英作文の対策が疎かになりがちですが、今回紹介した内容をしっかり取り入れて勉強していただければと思います。
(2)おすすめの教材・勉強法

①よくばり英作文
リンク
英文和訳編でも紹介した竹岡広信さんによって編纂された参考書です。
タイトルのとおり418本もの例文が収録されており、これらを暗記することにより相当な表現力が身につきます!
また、例文の内容がとても面白いため、付属の音声データを用いて何度も音読しているうちに重要表現が定着すること間違いなし!!
自由英作文の対策としても使える教材なので、受験生必携です!
②英辞郎 on the WEB
よくばり英作文をひと通りやりこんだあとは、各大学の過去問などを用いて和文英訳問題を実際に解いていきますが、赤本や塾で配布された問題の解答はだいたい難しい表現が使われており、「誰がこんな表現使えるねん!!!怒」と感じることが多々あります。
そこで、筆者も愛用しており英作文対策で最強のツールとして役立つのが『英辞郎on the WEB』です!
「これってなんて表現すればええんやろ?」と疑問に思った際に、英辞郎の検索窓に日本語を入力することで簡単に表現を調べることができます!
また、単語やイディオムがただただ表示されるわけではなく、例文もとっても豊富なので、文章の中での使い方も確かめることができるスグレモノ!!
もちろん英語を入力して日本語の意味を調べることもできるため、受験勉強をするうえでは必ずダウンロードしておきたいアプリです!
ちなみに、阪大外語に入学した後の英語の授業でもほぼ毎日使用するので、今のうちに入れておいて損はないと思いますよ♪( ´▽`)
(3)オススメの通信教材
①Z会
TSはZ会の京大英語対策コースを利用していました!
阪大英語のコースもあるのですが、京大の方が本格的な和訳、英訳、自由英作問題が扱われているため、阪大受験生(特に外語受験生)も京大コースを利用することをオススメします!
資料請求は無料なので、興味があればぜひお試しくださいませ♪( ´▽`)

②進研ゼミ高校講座 
こちらは高3まで利用していたのですが、やはり赤ペン先生の添削は丁寧でタメになります!
Z会同様、無料で資料請求できますので、2社とも資料請求してみてお気に入りの方を選んでくださいね(о´∀`о)

※TSは2社の回し者ではございませんので誤解なさらず笑
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は和文英訳について詳しく取り扱いました。
次回以降も英語について様々な切り口から書いていこうと思いますのでお楽しみに!
今回もお読みいただきありがとうございました!
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
応援よろしくお願いします(о´∀`о)

☆☆☆Twitterのおしらせ☆☆☆
当ブログ専用のTwitterアカウントを作成しました!
ブログ更新のお知らせをはじめ、英語学習における有意義な情報を配信しておりますのでぜひフォローください(^o^)
Twitterアカウント名:@enjoy_engishts
↑エンジョイイングリッシュTSと覚えてね!