こんばんは、TSです!
以前ブログで「アウトプットの極め方」について詳細に書かれた本を紹介したところ、TwitterのDMにて「インプットについてもまとめて欲しいです!」といったご意見をいただきました(DMいただいた方、ありがとうございます!)
そのため、今回はアウトプットに関連する書籍を2冊ほど共有できればと思います!
※過去記事は以下からご確認くださいね♪( ´▽`)
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
①学び効率が最大化するインプット大全
②精神科医が教える 読んだら忘れない読書術
①学び効率が最大化するインプット大全
アウトプットの極め方のときと同じく、精神科医の樺沢紫苑さんによって出版された本です。
読書・勉強、記憶、情報収集など……
限られた時間で、良質な学びを手に入れる。情報過多の現在、日本一アウトプットする精神科医は、
短い時間で何をどのように学ぶのか
多くの読者から寄せられたこの問いに対し、
読書法・学習法・記憶術・会話術・情報収集など、
脳科学に裏付けられた80のインプット術を紹介。
【こんな人にオススメです】
時間がない中で効率の良い学び方を知りたい人
学んだことが記憶に定着せずに悩む人
学びを行動に移せずにいる人
アウトプットの質を上げたい人
<Chapter1 インプットの基本法則【RULES】>
■インプットは「量」より「質」を重視
■インプットの精度を高めるには
■記憶にとどめて、初めてインプットが成立
■アウトプット前提のインプット術
■必要な情報だけを集める方法 他
<Chapter2 科学的に記憶に残る本の読み方【READ】>
月に3冊読む/深く読む/感想を前提に読む/本を選ぶ/効率よく読む
問題解決のために読む/小説を読む/電子書籍を読む 他
<Chapter3 学びの理解が深まる話の聞き方【LISTEN】>
効率的に聞く/耳学する/オーディオブックを聴く/パートナーの話を聞く
傾聴する/楽に聴く/英語を聞く/音楽を聴く/自然音を聞く 他
<Chapter4 すべてを自己成長に変えるものの見方【WATCH】>
観察する/観察力を磨く/見直す/メモを見直す/テレビを見る/映画を観る
ライブを観る/美術鑑賞する/自然の風景を見る/見ない 他
<Chapter5 最短で最大効率のインターネット活用術【INTERNET】>
情報を見極める/キュレーターをフォローする/情報を宅配便化する
高度に検索する/ストックする/シェアする/画像でメモする/制限する 他
<Chapter6 あらゆる能力を引き出す最強の学び方【LEARN】>
人と会う/コミュニティに参加する/自分を知る/歴史から学ぶ/資格をとる
語学を学ぶ/上手に遊ぶ/旅に出る/食べる/お酒を飲む 他
<Chapter7 インプット力を飛躍させる方法 応用編【ADVANCED】>
■精緻化して覚える
■インプット直後にアウトプットする
■脳内情報図書館を構築する 他
(引用元:楽天ブックス)
樺沢さんは書籍の出版だけでなく、YouTubeやメルマガの配信、講演会などでも活躍されており、筆者は「この人いつ寝てるんやろ、、、笑」と思っていました。
きっと日々2、3時間くらいの睡眠でやりくりしているのかと思いきや、実際には「最低6時間は寝ている」とのことです。
数多くの仕事を効率よく回すことができている理由として樺沢さんは「圧倒的なインプット」を挙げており、その技術を惜しみなく詰め込んだのがこの本!
「はじめに」では「インプットの97%は無駄⁉︎」と興味深い問いがいきなり投げつけられたあとで、インプットは方法を間違えると「究極の時間の無駄遣い」になることが説明されております。
本編はRULES、READ、LISTEN、WATCH、INTERNET、LEARN、ADVANCEDといった7つのChapterから構成されており、各Chapterでインプット効率を高めるノウハウが詳述されています!
例えば、READの中では、読書をする際には"AZ"(アウトプット前提)で「深読」することが大切と説明されており、筆者は「多読ばかりしていてもアウトプットできなければ何の意味もないのか、、、!」と、はっとさせられました!
また、特に受験生にとって大切な気づきであると感じた点として、WATCH中の「観察力を磨く」が挙げられます。
受験勉強をするうえで、「なんでここで独立分詞構文を用いてるん?」「なんで点と距離はあの公式で表すことができるん?」など、Why?の疑問を持つことは多いと思います。
「観察力を磨く」では、疑問を「観察」してWhy?の部分を突き詰めることの繰り返しにより気づきの連鎖になると述べられていることから、 Why?の疑問をほったらかしにせずにひとつひとつ調べて理解することで圧倒的に成長できることがわかります!
受験生の皆さん!疑問はしっかり潰していきましょうね٩( 'ω' )و
この他にも、記憶力を高めるテクニックはもちろん、気になる異性からの評価を見極める方法なども脳科学の視点から解説されているため、誰が読んでも様々な気づきが得られること間違いなし!
スキマ時間ですぐに読めて日常に活かせるため、是非手に取ってみてください!!
②精神科医が教える 読んだら忘れない読書術
こちらも樺沢紫苑先生によって編纂された本です。
過去に何度か言及したとおり、筆者は現在うつ病の治療中なのですが、なかなか快方に向かわず苦しんでいたときに出会ったのが樺沢先生であり、YouTubeの中で説明されていたことを習慣化することでびっくりするくらい回復したことから、樺沢先生の書籍を読み漁ることにした次第です(笑)
「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」
「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」
「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」
あなたも、こんなふうに思っていませんか?
こんな、記憶に残らない「読んだつもり」の読書は、
ザルで水をすくうようなもので、時間の無駄です。
読書とは、その内容を忘れずに自分の知識として定着させて、
自己成長に結びつけてこそ、はじめて意味が出てくるものなのです。
本書では、精神科医である著者が、
脳科学的な裏付けのある「読んだら忘れない読書術」を公開します。
また、「SNSの超プロ」としての立場からも、ソーシャルメディアを使いこなし、
読書で得た知識をアウトプットする方法、人とシェアする方法などを明かします。
ぜひ、「読んだら忘れない読書術」を手に入れ、
さまざまな本で学んだ内容を仕事や生活の場で実践してください。
その前にまずは、本書を「記憶に残る読書術」で読み進めてみてください!
【目次より】
第1章 なぜ、読書は必要なのか? 読書によって得られる8つのこと
第2章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本
第3章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード
第4章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編
第5章「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術
第6章 早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術
第7章「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方
第8章 精神科医がお勧めする珠玉の31冊
(引用元:楽天ブックス)
①で紹介した本でインプット効率の最大化について学んだあと、「じゃあ具体的にどうやって読書すればいいんかもっと知りたい!」と考え、この本を読むことにしました。
この本も色々な気づきがあったのですが、受験生をはじめとして日々頑張って勉強している方々に特にご紹介したいポイントとして、ここでは「マーカー記憶術」を取り上げさせていただきます。
普段読書をする際や参考書を読む際、みなさんは「キレイに読む派」でしょうか?それとも、「マーカーなどで汚して読む派」でしょうか?
わたくしTSは、受験勉強や資格勉強などで使う「勉強教材」には書き込みをする派で、日常の読書ではキレイに使う派です(メルカリで売りたいんですよね、、、笑)
汚しながら読んだ方が頭に入りやすい気はうすうすしていたのですが、この本では、なぜ汚して読んだ方が記憶として定着しやすいのかを脳科学の観点から説明してくれています。
簡単に説明すると、人間の脳は「読む」や「書く」といった作業をそれぞれ別の部分で処理しているため、汚し読みする(=脳の複数の部分を働かせる)ことによって脳が活性化され、記憶しやすくなるのです!
この他にも、電子書籍の有効活用法や樺沢先生オススメの本31冊といった興味深い内容が取り上げられているので、こちらもスキマ時間を有効活用して読んでいただければと思います!
まとめ
いかがだったでしょうか。
以前紹介した「アウトプット」の本と今回の①を先に読んでインプットとアウトプットの基本を理解したうえで②の本を読んでいただくと、かなり「深読」できるのではないかと思います。
今後も、受験生をはじめとした勉強を頑張っている方はもちろん、社会人の方などにもきっと役に立つ本を紹介していこうと思っているのでご期待ください!
また、英語に関する内容についても執筆の準備を進めているため、近日中にアップできればと思います!
本日もお読みいただきありがとうございました!
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
応援よろしくお願いします(о´∀`о)

☆☆☆Twitterのおしらせ☆☆☆
当ブログ専用のTwitterアカウントを作成しました!
ブログ更新のお知らせをはじめ、英語学習における有意義な情報を配信しておりますのでぜひフォローください(^o^)
Twitterアカウント名:@enjoy_engishts
↑エンジョイイングリッシュTSと覚えてね!