
「英文法には時間をかけるな」

こんにちは、阪大外語卒のTSです。
いきなり厳しい言葉から入りましたが、英文法は英文を読むうえでのツールでしかありません。
完璧を目指すのではなく、Step.2でご紹介した①〜③が終わったら文法に特化した内容は一旦終了にしましょう!
enjoyenglishts.com
とはいえ、せっかく3ステップに分けたので、Step.2までやり終えた方がさらに力をつけるうえで重要な勉強法をお伝えします!
それはズバリ、、、
《長文を読んで解釈に困った部分を参考書でつぶしていく》
はい、以上です。

「こいつまた適当なこと言いやがったな!」とお思いかもしれませんが、
阪大に首席合格した経験や家庭教師の経験を踏まえても、これ以上の勉強法は思いつきません。
少なくとも、文法問題集を何周もしたり私立大(志望校を除く)の文法問題を解きまくったりすることはwaste of timeです。断言します。
とにかく長文を読んでください。
レベル的には、センター英語(本試)の過去問や英検準2級・2級・準1級の過去問などがちょうどいいと思います。
長文の勉強法やオススメ教材は後日各ステップに分けて紹介しますが、文法の勉強として長文を読む場合は、「適当に読む」のは絶対に辞めましょう!
「単語の下に日本語の意味を書いて前後の内容から適当に推測しよう」とか、
「たぶんこのthatは関係代名詞やろ。知らんけど」
といった勉強をしていても本当の英語力は身につきません。
精読を通して、確固とした英文法力を手に入れましょう!
また、「わからなかったら先生や友達に質問する」ことは大切ですが、質問する前に死ぬ気で考えてみてください。
参考書を見てわからない部分は辞書を引いてみる、それでもわからなければ英辞郎で調べてみる、、、

こういった「自力での努力」を通して、本当の学力を手に入れてください!
このような勉強をすることで、「出る順に並べた文法問題集」など解かなくとも、長文でよく出てくる文法事項は知らぬ間に網羅されます。
分詞構文なんて長文ではしょっちゅう出てくるので、10回くらいみたら条件反射で意味がわかるようになります。
いかがだったでしょうか。
上記のような勉強をすることで、「受験のために仕方なくやる英語」から「楽しい英語」に変わってきます。
Step.2を終えた方は、ぜひ今回のブログを参考に長文読解を繰り返してくださいね!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
応援よろしくお願いします(о´∀`о)

☆☆☆Twitterのおしらせ☆☆☆
当ブログ専用のTwitterアカウントを作成しました!
ブログ更新のお知らせをはじめ、英語学習における有意義な情報を配信しておりますのでぜひフォローください(^o^)
Twitterアカウント名:@enjoy_engishts
↑エンジョイイングリッシュTSと覚えてね!