
こんにちは、阪大外語卒のTSです。
早速ですが、英語の長文読解問題は得意ですか?
「あたぼうよ!」という方もいれば「Google先生の翻訳があれば、、、」といった方もいるでしょう。
英語の長文問題はどの大学を受けるにしても避けて通れない部分かと思いますので、このブログを読んで、少しでも得意になってもらえれば本望です!
ということで、今回は定期テスト〜受験準備くらいのレベルの勉強法を解説しようと思います。
ズバリ、、、大切なのは《SVOCを意識する》ことです!

ちなみに、みなさんSVOCそれぞれの意味がわかっていますでしょうか?
念のため、以下で簡単に説明しておきますね。
英語の5文型とSVOC
第1文型 SV
例文 I walk. 「私は歩く」
第2文型 SVC (S=C)
例文 I am TS.「私はTSです」
第3文型 SVO(S≠O)
例文 I play baseball.「私は野球をします」
第4文型 SVOO( O1≠O2)
例文 I give you a pen「ペンあげる」
第5文型 SVOC(O=C)
例文 I call this dog "Neko."「この犬のことネコって呼ぶね」
※S:主語. V:動詞. O:目的語. C:補語

英文というのは、どんな文章でも必ず5文型のどれかを使って書かれています!
そのため、英語を得意になるための第一段階として、普段読む文章をしっかりSVOCに分けるようにしましょう!
また、前置詞句(at the store)や副詞節/句(when I was young/yesterday)はSVOCに含まれないので、()や〈〉にくくってしまいましょう!
最初はどれだけ時間がかかっても大丈夫です!
ゆっくりでいいので、5文型をしっかり意識して勉強するようにしてください!
まとめ
いかがだったでしょうか。
「何を今さら」とお思いかもしれませんが、凡事徹底が大切です(о´∀`о)
とにかく、SVOCをしっかり理解して文章を読めるようになってください!
次回は共通テストで9割を目指せるレベルで解説しようと思います!
今回もお読みいただき、ありがとうございました!
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
応援よろしくお願いします(о´∀`о)

☆☆☆Twitterのおしらせ☆☆☆
当ブログ専用のTwitterアカウントを作成しました!
ブログ更新のお知らせをはじめ、英語学習における有意義な情報を配信しておりますのでぜひフォローください(^o^)
Twitterアカウント名:@enjoy_engishts
↑エンジョイイングリッシュTSと覚えてね!