
いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
阪大外語卒のTSです!
前回のブログで、定期テスト〜受験基本レベルでの長文学習法について説明しました。
今回は、共通テストで9割が狙えるレベルでの長文読解の勉強方法をお伝えしようと思います♪( ´▽`)
なお、今回の内容はStep.1がある程度こなせるようになった方を想定していますので、Step.1 未確認の方は以下からご確認ください!
enjoyenglishts.com
共通テストで9割とれる学習法とは、、、
ズバリ、《センター英語と英検の過去問をやり込む》です!!

【共通テスト過去問(センター過去問も入っています)】
【準2級(英語が苦手な方向け)】
【2級(英語が普通の人向け)】
【準1級(英語が得意な方向け)】
過去記事をご覧になった方は、「おまえほんまセンターと英検すっきゃな〜」とお思いかもしれません。
しかし、共通テスト対策の勉強はこれしかないのです!
間違えても、各予備校から出版されている共通テスト予想模試(英語)なんて絶対にやらないでください!
センター試験、共通テスト、英検の3つに共通することとして、「お偉いさんが集まり多大な時間をかけて問題を作成している」ことが挙げられます。
模試はあくまで共通テストに「似せた」ものであり、クオリティでは月とスッポンの差があります!
模試で良い点を取りたい人は模試をやり込むと良いかと思いますが、皆さんの目標は志望校合格ですよね?
それなら、模試は捨ててひたすらセンター試験と英検の過去問を解きましょう。
英検は、英語があまり得意でない方は準2級から、普通〜得意な方は2級、余力がある方は準1級を解けば良いかと思います。

また、これらの具体的な扱い方を以下にまとめます。
①同じ長文を何度も解く(追試は解かなくてOKです)
最低20回は読みましょう、いずれ家庭教師のバイトをする際にも役立ちます
②わからない単語に線を引いてきちんと辞書を引きましょう
具体的な方法は以下の記事を参考にしてください
happybaseba11life.hatenablog.jp
まとめ
いかがだったでしょうか。
とにかく、良質な英検とセンター英語の過去問を解いて解いて解きまくってください!
次回は、阪大外語や京大といった難しくて長い長文を読みこなせるようになるための学習法を紹介しようとおもいます(о´∀`о)
今回もお読みいただき、ありがとうございました!
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
応援よろしくお願いします(о´∀`о)

☆☆☆Twitterのおしらせ☆☆☆
当ブログ専用のTwitterアカウントを作成しました!
ブログ更新のお知らせをはじめ、英語学習における有意義な情報を配信しておりますのでぜひフォローください(^o^)
Twitterアカウント名:@enjoy_engishts
↑エンジョイイングリッシュTSと覚えてね!