
こんにちは、阪大外語卒のTSです。
早速ですが、「みなさんは今日このあとどんな勉強をしますか?」
「青チャートを10ページ解くよ♪」であったり「古文単語を30個覚えるで♪」であったり、また「今日は部活疲れたからOFFやでー」であったり、、、
きっと皆さん即答できることでしょう。

では、追加で質問しますね(о´∀`о)
「この1週間で何を勉強する予定ですか?」
「今月は何を勉強する予定ですか?」
「今年中にどの参考書をどこまで解く予定ですか?」
「今やっている参考書をやりきると、具体的にどんな力がつきますか?」
「今やっている参考書をやりきると、志望校の過去問でどれくらいの点数がとれますか?」
ニコニコの顔文字とともに5つほど質問を投げましたが、みなさんは即答できましたか?
おそらく読者の大半は2つ目くらいから詰まったのではないでしょうか?

みなさんが志望校に合格することを強く願っているからこそあえて厳しいことを言わせていただきます。
《今やっている勉強で志望校に合格できるのですか?》
《学校や予備校で与えられた課題をこなすだけで合格できるのですか?》
《具体的なプランもなく勉強していて本当に合格できるのですか?》
不快な思いをされたら申し訳ありませんが、TSの家庭教師経験から、漠然と勉強して満足している人が多いことが気になっています。
こういった方ほど、「今日は10時間勉強したよ(ドヤっ)」「単語帳2周したよ(ドヤっ)」「模試でA判定でたよ(ドヤっ)」などと勉強垢でツイートしてはたくさんのいいねをもらって満足することでしょう。
ただ、それで志望校に合格できるのでしょうか?
みなさんの受験のゴールは《志望校合格》であって《見ず知らずのフォロワーからのたくさんのいいね》ではないですよね?
みなさんがしっかり計画を立てて勉強し、第一志望に合格できるよう、今回はTS流スケジューリング術を共有させていただきます!
自分で言うのもアレですが、TSの現役時代、浪人時代のスケジューリングは本当に凄かったと思います。
でも裏を返せば、コレくらいちゃんとやらないと宅浪で阪大外語のとある言語に首席合格できてないと思います。
実際の写真も交えながらお伝えしますので、これ以降はコーヒーでも飲みながらのんびり読んでくださいね(息抜きは大切ですよ)

【TS流スケジューリング術】
①勉強の最終目標を立てよう
②最終目標に向けて必要な教材をあぶり出そう
③必要な教材を定着させるのに必要な時間を書き出そう
④③をベースに、各教材を何月から始めて何月に終わらせるかを考えよう
⑤④をベースに、各月に取り組む教材を確定させよう
⑥⑤をベースに、各週に取り組む教材を確定させよう
⑦⑥をベースに、各日に取り組む教材を確定させよう


ざっと箇条書きにしたので、上の写真をもとに①から順に説明させてもらいますね。
①勉強の最終目標を立てよう
コレは簡単、○○大学合格や○○検定合格みたいな感じで目標を決めましょう。
②最終目標に向けて必要な教材をあぶり出そう
目標を達成するために必要な教材をとりあえずひととおり書き出します。
英語についてはこのブログで紹介した教材を参考にしてもらえれば大学受験は大丈夫です!
なお、この時点ではあくまで予定なので、実際には使用しなかった教材が出てきても全然OKです!
実際TSの場合はアップグレード(文法問題集)を書き出したものの使ってません、5月くらいに捨てました笑
③必要な教材を定着させるのに必要な時間を書き出そう
上の写真では書いていませんが、各教材にどれくらいの時間がかかるかをざっと計算します。
これもやってみないとわからないのでざっとで大丈夫です!
④③をベースに、各教材を何月から始めて何月に終わらせるかを考えよう
⑤④をベースに、各月に取り組む教材を確定させよう
なんとなくの時間を③で確定させたので、これをもとに各教材の使用時期を決めていきましょう!
ちなみに、人間は自分の能力を過大評価する傾向があるため、③で見積もった時間の1.2倍くらい枠を確保しておいたほうがいいです。
⑥⑤をベースに、各週に取り組む教材を確定させよう
⑦⑥をベースに、各日に取り組む教材を確定させよう
ここからはスケジュール帳に書き込んでいく作業になります。
部活や塾の時間も考えつつ、何月何日に何を勉強するか決めていきましょう!
上と同じ理由で、仮に1日8時間勉強する場合、7時間で終わりそうなくらいの量にしておいたほうが無難です。
参考までに、TSの浪人中は毎週日曜日を原則OFFに設定していました(模試があったりすると別ですが)
月〜土で設定した勉強が終わったら1日のんびり過ごし、終わらなければ日曜日に取り組むことでスケジュールを変えることなくメリハリを持って勉強することができていました!
まとめ
いかがだったでしょうか。
勉強のスケジューリングについては、東大王に出演されていた鈴木光さんの著書中でも取り上げられるくらいには大切です!
漠然 と勉強していても不安は募る一方ですので、しっかり予定を決めて勉強し、「こんだけやったから大丈夫」と根拠のある自信を持てるようにしましょう!
今回もお読みいただきありがとうございました♪( ´▽`)
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
応援よろしくお願いします(о´∀`о)
