
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
京大卒!ではなく阪大外語卒のTSと申します笑
TSは予備校に通わず独学で阪大外語のとある言語に首席合格しました。
この経験をもとに、京大英語の対策法を2回に分けて紹介します♪( ´▽`)
「お前京大卒ちゃうやろ!阪大のくせに何を偉そうに!」と思いますよね〜。
はい、TS自身そう思っていますので大目に見てくださいなm(_ _)m笑

ということで、京大の大問1と大問2で出題される和文英訳/長文読解が解けるようになる勉強法をお伝えします!
①国公立を受験するうえで最低限の英語力を身につけよう
「共通テスト英語6割です!どうやって京大読めばいいですか?」と聞かれても、「もうちょっと基礎力つけてよ」としか返せません。
京大の問題を解く以前に、最低限の英語力を身につけるようにしてください!
なお、このレベルに達するための具体的な学習法は以下にまとめていますので参考までにどうぞ♪( ´▽`)
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
②英文熟考をやり込もう!
最強の参考書として何度も紹介しているのが『英文熟考』です。
京大の長文問題は大半が下線部和訳(記号問題や該当箇所和訳問題が出ることもありますが)であり、文構造を読み解けなくては話になりません。
『英文熟考』をやり込むことによって確固とした英文解釈力を身につけることができるので、必ず購入して勉強しましょう!
英文熟考の具体的な勉強方法は以下リンクからご覧くださいね♪( ´▽`)
happybaseba11life.hatenablog.jp

③とりあえず過去問を1年分解いてみよう
①と②まである程度こなせたら、いったん京大の過去問を解いてみましょう。
赤本もしくは青本はもちろんですが、京大の英語27ヵ年をもっているとかなり昔の問題まで遡って勉強できるので購入マストです!
解いたうえで、自分の実力とゴール(京大英語を読みこなす)までの距離を体感してください。
そして、自分に足りない力は何なのかをしっかり分析するようにしましょう。
京大の場合、大半の場合は(1)速読力(2)英文解釈力(3)単語力が課題になるかと思います。
これらを京大レベルまで高める勉強法を下で紹介しますね!
(1)速読力
共通テストレベルはある程度完成しているとして、速読力を京大レベルに高めるためにオススメの教材は以下の通りです!
○キムタツ式 英語長文速読特訓ゼミ
京大受験生はもちろん、速読力をつけたい人は購入マストのテキストです!
15本もの長文が掲載されており、それぞれに音声データがついています。
概ね以下の手順で学習することで速読力を鍛えることができるので真似してください。
1.長文を読んで各段落の要旨を簡潔にまとめる
2.問題を解いて解説を読む
3.音声データを聞いて発音を確認する
4.音声データに続いて英文を音読する(最初はスクリプトありで、慣れてきたらなしで読みましょう)
このテキストについては、音声データを利用した3,4の勉強がめっちゃくちゃ大事です!
各英文とも、最低でも20回は音読するようにしましょう!
○The universe of English
○The expanding universe of English
○東京大学教養英語読本Ⅰ・Ⅱ
これらは東大の教養英語の授業で実際に使用されている(されていた)教材なのですが、良質な英文を読むことで読解力を高められることはもちろん、長文を読むうえでの背景知識を飛躍的に増やすことができます!
知っている内容が多いほど受験では有利なので、これら4冊は絶対に読んだほうがいいです、個人的にはマストだと思っています!
速読ゼミと同じく、各文章を読み要旨を簡単にまとめたうえで、最低20回は音読するようにしましょう!
(2)英文解釈力
これに関しては英文熟考をやり込めば間違いなく乗りこえられます。
京大英語を解いては英文解釈に戻って復習するといった流れを定着させて勉強していきましょう!
なお、「どうしても英文熟考の練習問題が欲しい」といった場合には、以下の教材を使って演習すればOKです!
○英文読解の原則125
[rakuten:gakusan:10012304:detail]
英文熟考の著者である竹岡広信氏が編集したテキストで、英文熟考と同じく、英文解釈に特化した内容となっています。
音声CDもついているので、ひと通り学習したうえで音読を繰り返せば定着度を高めることができます!
英文熟考だけではカバーできない内容もあるっちゃあるため、余力がある人はやってみてください!


(3)単語力
大前提として、京大の英語の単語を全て理解したうえで読むことは不可能に近いと思います。
京大の過去問や共通テスト英語はもちろん、(1)や(2)で紹介した教材や普段目にする英文に出てきた単語をひとつずつ確実に定着させていくことで単語力をつけていきましょう!
この際、知らなかった単語に蛍光ペンで線を引いて英文の下に単語と意味、品詞、用法などをまとめると長文を読みながら定着させることができますよ!
ここで使用する辞書については以下記事でオススメ(電子辞書はこれ一択だと考えています)のものを紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね♪( ´▽`)
enjoyenglishts.com
また、「長文だけで覚えるのも限界があるよ、、、」といった壁にぶち当たった場合には、以下のような単語帳の使用をオススメします。
TSは「定期テストレベル、共通テストレベル、国公立レベル」での単語帳の使用は不要(厳密には時間の無駄)と考えていますが、このレベルまで来た場合には単語帳を用いないとなかなか出てこない単語もあるので、積極的な使用を勧めさせてもらいますね。
○英検1級の単語帳
[rakuten:book:18858670:detail]
[rakuten:book:20352057:detail]
上にひととおりリンクを貼っておきます。
TSは受験生時代に阪大外語対策として上記2冊を使用していましたが、キクタンはチャンツを使って無理やり覚える、パス単は発音を確認しながらしっかり覚えるといったふうにそれぞれで特徴があります。
実際に使用していた単語帳の写真を載せておきますので、これらを参考に自分に合ったものを見つけてくださいね!
〈キクタン〉
〈パス単〉
○英語を英語で理解する英英英単語(超上級編)
[rakuten:book:19451658:detail]
大学に入ってからボキャブラリー・ビルディング目当てで購入したのですが、英語を英語で理解することができてめっちゃ使いやすかったです!
日本語で説明するとどうしてもニュアンスの違いが出てくるのですが、英英だとその辺までカバーしてくれるので本当にオススメ!
京大受験生はもちろん、国公立受験生や英検(準1級・1級)受験生は使ってみてください!

まとめ
いかがだったでしょうか。
「京大英語の解説してよ」とのリクエストのもと書いてみたところ、まさかの3,000字レベルの超大作となってしまいました笑
京大受験生だけでなく、国公立受験生にとってもかなり参考になる内容かと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね♪( ´▽`)
次回は京大で出題される英作文の対策法をお伝えします。
乞うご期待(о´∀`о)
読者登録はこちらから♪( ´▽`)

にほんブログ村