
こんにちは、阪大外語卒のTSです!
今回は前回に続き、国語シリーズとして古文読解問題の読解テクニックを紹介します!
現代文読解編を未読の方は以下リンクから確認してくださいな(о´∀`о)
enjoyenglishts.com
【古文読解の手順】
①先にタイトルを確認しよう!

現代文読解編で紹介したとおり、タイトルは文章の内容を端的に表しています。
事前に確認するようにしましょう。
②注釈を確認しよう!
この作業は現代文より古文の方が役立ちます。
注釈をもとになんとなく文章内容を読み取りましょう。
③設問を確認しよう!
読み取るべき内容が先にわかるうえ、本文内容が先にわかる場合もあります!
たとえば、「下線部⑦について、なぜ翁は姫からの手紙を受け取らなかったのか説明せよ」といった問題があれば、「なんか知らんけどどっかから姫が来ておじさんに手紙渡そうとしたけど断られたんやな」と想像できますよね?
絶対に設問には事前に目を通しましょうね。
④本文を読もう!
この際、注意すべき点が3つほどあります。
(1)登場人物を視覚で囲おう!
翁や童女、殿など、人を表す言葉は囲うようにしましょう。
(2)「ーを、ーに、ーが」の「を・に・が」にはスラッシュ(/)を入れよう!
「を・に・が」の前と後ろでは、ほとんどの場合主語がかわります←これめっちゃ大切!
スラッシュを入れて主語の変化をわかりやすくしましょう!
(3)音読しよう!
現代文読解編でもお伝えしたとおり、小声で読めばバレません。
目だけで読むよりも口と耳を使った方が理解が深まるので「バレない声」で音読しましょう♪( ´▽`)

いかがだったでしょうか。
なお、回答のテクニックについては古文も現代文もかわらないので前回記事を参考にしてもらえれば幸いです!
今後も中学生向けの記事をたまーに更新しようと思うので、また覗いてみてくださいね(о´∀`о)
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
ポチッと応援よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村