
こんにちは、阪大外語卒のTSです!
阪大外語はもちろん、難関国公立の英語に立ち向かうための具体的な勉強法は以前ご紹介しました。
(よろしければ下記リンクよりご確認くださいね!随時更新しています)
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
TwitterのフォロワーさんからDMでいただいた質問を読んでいると、「どの時期に何をやればいいのか?」といった疑問を抱えている人が多いのかなという印象です。
確かに自身の受験勉強を振り返ってみても、宅浪であることもあり「この勉強でいいのかな?今の時期にこんなことしていていいのかな?」といった疑問に日々襲われていた記憶があります、、、。

ということで、TSの経験を踏まえて「現役で合格するための具体的なスケジュール」を以下のとおり5回に分けてご紹介します♪( ´▽`)
①高校1年生〜高校2年生編
②基礎力養成期編(〜夏休み前)
③高3夏休み編
④受験本番期編(〜共通テスト)
⑤国公立特訓期編(〜2次試験)
なお、ここでは阪大外語レベルを想定していますが、阪大レベルまででしたらここでの内容を参考にしてもらえるかと思います!
「お前浪人してるやんけ!」といったツッコミは受け付けませんのでご了承くださいね(о´∀`о)笑
では、高2までの勉強スケジュールをざっとみていきましょう!
高校1年生〜高校2年生

いきなり幅がありますね(笑)
個人の経験から言っても、この時期の勉強は「全教科ある程度頑張る」といった方針が大切かと思います。
もちろん副教科は受験に関係ありませんが、生きていく上で必要なので頑張りましょう。
メイン5教科については学校の授業をベースに学習を進めていけばいいかと思いますが、「復習」よりかは「予習」にフォーカスを当てることをオススメします。
例えば数学の場合、授業を聞いて初めて2次関数を理解するのと予め予習したうえで授業を聞くのとでは理解に雲泥の差があります。
また、「毎日復習しよう」と思っても部活が終わって帰宅しご飯を食べてお風呂に入ったら寝るのが人間の性というものです笑
日々の授業を大切にするためにも、できる限り「予習」をするようにしましょう。
ちなみにですが、TSは高校時代硬式野球部に所属していたため正直クッソ忙しかったです。
そんなTSでも阪大に入れたのは、予習に関して進研ゼミ様のお力を拝借できたからに他なりません。
今はスタディサプリなどという神アプリもありますよね、羨ましい限りです。
両方とも受講料は多少かかってしまいますが、独学での予習はなかなか大変なので積極的に使ってほしいです。
以下にリンクを貼っておきますので、是非積極的に資料請求等してみてくださいね(о´∀`о)
《進研ゼミ》

《スタディサプリ》

この時期のメイン5教科の具体的な勉強内容は、以下をベースにするといいと思います!
英語

高1で英検準2級、高2で2級の取得を目標に勉強を進めればものすごくいいペースになります。
以下を参考に勉強してみましょう!
文法
⚾️ロイヤル英文法を使って文法を理解する
→線を引いたり気がついたことを書き込むことが大切です!
ロイヤル英文法は一生の付き合いになるので、とにかく使い込みましょう!
⚾️英検の過去問を解く
→英検2級までは文法問題が出題されます。
ロイヤル英文法で調べながら過去問を解いて文法力を養いましょう!
長文・単語
⚾️英検の過去問を解く
→10回分くらい解いてしっかり復習すると最高の勉強になります。
問題を解く時点では、段落ごとの内容を理解して簡単にメモを取るようにしましょう。
これによって総合的な英語力はもちろん、日常生活での要約力も鍛えられます!
また、復習の際には1文1文をしっかり分析(=精読)し、「友だちに授業ができる」レベルまで読み込みましょう。
リスニング
⚾️英検のリスニング問題を解いて音読する
→これだけでびっくりするくらい英語耳が鍛えられます!
音声データをしっかり聞いて発音を覚え、音声に合わせて聞こえたとおりに発音するようにしましょう!
発音の知識は学校ではあまり習いませんが、英語を勉強するうえではしっかりやった方がいいです!
ちなみに、現在は2ヶ月で発音力を鍛えられる通学型・オンライン型の英会話スクールも存在します。
発音を制するものが英語を制するといっても過言ではないため、高2までにやっておくとめちゃくちゃ楽になりますよ。
『ハツオン』という英会話スクールがオススメなので、よかったら下記リンクよりカウンセリングを受けてみてくださいな♪( ´▽`)

数学
学校のテストをペースメーカーにしつつ、青チャートの例題(ページ上の問題)を使って予習・復習を進めればOK。
理想としては、進研ゼミやスタサプを使って予習段階である程度理解し、授業で復習できれば完ぺき!
そうすればわからない部分もすぐに質問できるので、忙しくても効率よく学習できます♫
国語

現代文、古文、漢文に分けることができますが、学校の授業内容をしっかり理解することが大切です。
数学と同じにはなりますが、TSは進研ゼミで教科書の予習をしたうえで授業を聞く習慣だけは崩さないように意識していました。
ここでも進研ゼミやスタサプが大活躍しますよ!
理科・社会
正直にお伝えすると、共通テストレベルなら高3からで十分間に合います(なんなら1週間でも8割程度なら狙えます)
よっぽど好きな場合を除いて、高2までの間は国数英に力を入れ、理科社会は授業内容を覚える程度にとどめておいて問題ないですよ。
あまり早くにやりすぎても受験期に忘れてしまうので、、、笑
いかがだったでしょうか。
要するに、高2までは進研ゼミやスタサプが大活躍します(今更ながら進研ゼミの資料請求は無料なので是非どうぞ)
《進研ゼミ》

《スタディサプリ》

もちろん塾に通う人もいるかと思いますが、高2までは進研ゼミなどを有効活用しつつ自習する流れで十分力をつけることができますよ。
高3になったら嫌でも勉強するので、せっかくなら高2までは部活や趣味に全力投球すればいいと思います!
ということで、次回は高3夏休みまでの勉強スケジュールを見ていこうと思います。
質問や感想があればどしどしお寄せくださいね♪( ´▽`)
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
ポチッと応援よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村