
こんにちは、阪大外語卒のTSです!
高校受験勉強法シリーズとして、今回は数学の勉強法をお伝えします!
なお、英語と国語は配信済ですので以下リンクよりご確認くださいな♪( ´▽`)
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
受験に向けた数学の勉強法は以下のとおりです!
【勉強の流れ】
①まずは過去問を解いてみよう!

自分が受ける高校の過去問や都道府県の過去問を1年分解いてみましょう。
実力と問題レベルの差を冷静に分析すると同時に、「勉強したら解けるかどうか」を考えてください。
というのも、例えば大阪府の数学C問題の場合、TSが今解いても絶対に満点が取れないくらい難しいです。
こういった場合に「できなかった問題を完ぺきに復習する」よりも、「誰も解けなさそうな問題は捨てる」勇気のほうが大切だったりします。
数学は難問が出題される場合が多く、捨て問を見抜く力がないと大やけどしてしまう可能性があるので気をつけましょう。
②中学校全範囲の問題集を購入して取り組み、苦手分野をあぶりだそう!

とりあえず基礎から標準レベルくらいの問題集を購入し、前から順番に解いていきましょう。
この際、復習をしやすくするために専用のノートを準備するようにし、テキストの直接書き込むのは避けましょう。
また、間違えた問題についてはチェックをつけたうえできちんと復習して定着させましょう(この辺の詳細は英語編を確認してくださいな)
③苦手分野の標準問題が解けるようになったら受験レベルの問題集をどんどん解こう!

数学はどんどん解いていったほうがいろんなパターンを覚えられていいと思います。
とはいっても問題集を何冊も買わなくていいので、自分の実力にあった問題集をノートに解いていくようにしてください!
④過去問を時間通りに解こう!

最終段階として、過去問を解いていきましょう!
この際、大問1からいきなり解き始めるのではなく、開始後1分を使って問題全体を見渡し、解けそうな問題、何とかなりそうな問題、多分解けない問題を仕分けし、総得点が高くなるよう考えながら解くようにしましょう!
具体的には、解けそうな問題と何とかなりそうな問題を片付けた後に15分時間が余ったとして、多分解けない問題に時間を全振りするのか、それとも5分くらい考えて無理そうなら解いた問題の見直しに時間を充てるのか、、、
こういったことを普段から考えて解くことで、試験当日も焦らなくて済みます!
漠然と解くのではなく、頭を使いながら解くようにしてください♪( ´▽`)
いかがだったでしょうか。
①〜④にわけて説明しましたが、正直、進研ゼミの教材に頼って力をつけていった方が効率がいい気もしています笑
というのも、進研ゼミの場合受講者のレベルや受験する都道府県に合わせた問題を送ってもらえるうえ、定期的に開催される模試を解くことで自身の現状の実力や苦手分野が可視化されるため、TSが中学生の頃は完全に進研ゼミを信用しきっていました。
定期テスト対策になる点や決して高い教材ではない点からも、進研ゼミを積極的に利用したうえで、手順については上記①〜④を参考にすることをオススメします。
enjoyenglishts.com
高校受験に向けた勉強法について、3教科分の解説が無事に終了しました。
ご質問やご意見がございましたらコメントいただけますと記事の参考にさせていただきます(о´∀`о)
本日もお読みいただきありがとうございました!
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
ポチッと応援よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村