
こんにちは、阪大外語卒のTSです!
900点を目指すシリーズもいよいよ最終回、ということで全体演習編をお伝えします♪( ´▽`)
これまでの勉強をきちんとこなしていれば、各分野とも英語上級者に相応しい力がついています。
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
enjoyenglishts.com
ここからは自信をもって問題を解き、TOEICならではの形式や内容に慣れていきましょうね!
教材は3種類ほど使用するのでちょっとお金はかかってしまいますが、ご準備のうえブログをお読みください(自己投資は大切です)
オススメの教材

①TOEIC L&Rテスト 直前の技術
TOEIC界隈で有名なロバート・ヒルキさんによる参考書です(この方は英検1級のリスニングにも出演されていた気がします)
以前ブログでTOEIC力と説明したとおり、この試験には英語力を鍛えたうえで試験形式などに慣れる必要があります。
この部分を補うための参考書として、直前の技術はめっちゃ使いやすい♪( ´▽`)
具体的なことはここに書けませんが、TOEICリスニングのコツやパターンなどが紹介されているため、読み物としての購入をオススメします!
とはいっても小手先の技術ばかり身に付けても仕方がないので、各分野の勉強をしっかりしたうえで使ってみてくださいな(о´∀`о)
②TOEIC L&Rテスト 至高の模試600問
模試3回分が収録されており、難易度が少しずつ難しくなるよう作られているので段階を踏んで力をつけることが出来ます!
③で紹介する公式問題集と並んで受験者必携の問題集なので、しっかりやり込むようにしましょう!
③公式問題集
これはマストですね、買わないと始まらないといっても過言ではないでしょう。
至高の模試600問と合わせると計5回分解くことができるので、しっかり解いてしっかり復習すればOKです(具体的な勉強法は各分野でご紹介した内容を参考にしてくださいね)
まとめ

いかがだったでしょうか。
単語・イディオム編のときに「単語帳は必須ではない」とお伝えしましたが、各分野の対策編で紹介したテキストや今回出てきた3冊で登場した単語をしっかり覚えていけば、単語帳に頼らずとも十分な語彙力を養うことが出来ます!
また、今回ご紹介した教材はすべて730点編と同じですが、TSはこれらを徹底的にやり込むことにより社会人をしながら960点までスコアを伸ばせました!
enjoyenglishts.com
TSは大学生時代(+浪人時代)に5年ほど家庭教師をしていたのですが、生徒にわかりやすく教えることで自身の知識が整理されていきます。
以前説明した英文熟考なんて大学受験に向けて10周くらい学習していたのですが、いざ教えるとなると毎週新しい発見がありました!
enjoyenglishts.com
普段人に教える機会はあまりないかと思いますが(コロナもありますもんね、、、コロナが憎い。)、隣に人がいると想像してイメージ授業をすることで学習の質を高めることができるのでぜひやってみてください♪( ´▽`)
なお、この勉強法は悲しくなるときがあるのであまり長時間やらないほうがいいですよ笑
ということで、900点を目指す勉強法の紹介はこれで終了!
TOEICの学習法として730点向けの記事も合わせると10本ほど書いたため、TSとしては一旦満足しています笑
「ここがもっと知りたい!」や「この教材もオススメやで!」といったご意見やご感想はもちろん、TOEICの点数報告などもどしどしお寄せいただければ嬉しいです(о´∀`о)
今後はまた大学受験や高校受験に向けた記事が多くなるかと思いますが、たまにオススメの洋書や参考書について書こうと思っているのでまた遊びにきてくれたら嬉しいです!
ちなみに!!『ヘミングウェイで学ぶ英文法』っていう教材が最近出たんですがあれめっちゃいいですよ!!
enjoyenglishts.com
では今回はこの辺で!
今回もお読みいただきありがとうございました(о´∀`о)
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
ポチッと応援よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村