
こんにちは、阪大外語卒のTSです!
このブログで以前スタサプを紹介しましたが、実際のところ動画学習だけで勉強なんてできるのでしょうか、、?
ということで!!
今回はスタサプで受験勉強ができるかどうか、阪大受験を例にとって調べてみた結果をお伝えします(^^)/
スタサプとは

「そもそもスタサプってなんぞや?」と疑問に思っている方もいるかと思いますので、簡単に概要をご紹介します。
スタサプ(正式名称:スタディサプリ)はリクルートが提供するオンライン学習サービスであり、通信環境さえあれば日時や場所を問わず授業を受けることができます。
また、授業の種類が豊富なのが特徴であり、定期テスト対策から大学受験対策まで、幅広いラインナップ(5教科18科目でなんと4万本以上)のなかから興味のある講義を好きなだけ受けることが可能!
小学校~高校の授業はもちろん、資格対策講座まで準備されているため、学年をまたいで色々な授業動画を受けることができます。
授業のレベルもスタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルと分かれており、自分の学力に合った学習が可能です!
一例として、大学受験生向けにはセンター試験対策講座、志望校対策講座、小論文対策講座などがそろっており、オリジナルテキストの無料ダウンロードまで可能なんです(別途冊子購入もできます)
他にもセンター過去問7年分ダウンロード無料などの特典もついたうえで、月額1,980円(税抜)で使うことができます。
特徴をざっと書きなぐってみましたが、詳細についてはスタサプの公式HPをご確認いただければと思います!
【公式】スタディサプリ大学受験講座(旧:受験サプリ)|神授業、4万本。
スタサプを使った勉強のメリットとは?

実際に使う前に、どんなメリットがあるのか気になりますよね?
ということで、メリットをざっと見ていきましょう!
①圧倒的に金額が安い!
大学受験をはじめ、塾や予備校に通うのはとにかくお金がかかる、、、。
下記HPによると、受験生の塾代には年間で40~100万ほどかかることがわかります。
大学受験の塾・予備校でかかるお金 [学費・教育費] All About
TSがアルバイトをしていた個別塾では3か月で100万円の授業料を支払っていた生徒さんもいたことから、実際にはもっとかかる場合もありそうです、、、。
これに比べて、スタサプは毎月1,980円(税抜)さえ支払えばすべての講義が見放題!
教材はすべて無料ダウンロードできるため、毎月問題集を1冊購入するよりも安いことになりますね!!
スタサプメインで勉強して定期的に模試を受けたとしても年間10万円もかからないので、コスパよく勉強したい人には最適ですね!
②講師陣がとにかく豪華!
英語の関正生さんや肘井学さんをはじめ、動画に登場する講師陣がとにかく豪華!
「誰の授業でも一緒でしょ、、」なんて思ってる方!!講師次第で成績の方は大きく変わりますよ!!
「でもやっぱり、、、」と思っている方!スタサプは14日無料で体験できるので、一度体験してみてくださいな(*'▽')


③いつでもどこでも勉強できる!
部活やほかの予備校で忙しい方も多いですよね、、、。
そんな方にこそ動画授業はおすすめ!
ネット環境さえあればスマホやタブレットでいつでも受講可能、さらに1講座は15分完結のため、通学時間や予備校の休み時間、テレビのCMの間など、ちょっとした隙間時間に勉強できちゃうんです♫
通学電車のなかでYouTubeを見て過ごす1時間を毎日スタサプの苦手強化対策にあてるだけで、1年後の成績は雲泥の差ですよ!
また、コロナ禍においては通塾による感染リスクを回避できることも大きな魅力ですね!
④好きな授業を好きなペースで受講できる!
一般的に、予備校ではお金を払って受講した授業の質問しかできませんよね?
「英語の質問があるなら英語の授業をとってね」なんて言われるのも当たり前です。
その一方、スタサプなら月額料金さえ払えば好きな授業をマイペースに受けることができます!
「高1やけど中学内容が怪しいな、、、」と思えば中学範囲の講義を受講すればよし!
「高2の夏休みまでに数Ⅱを終わらせたい」と思えば予習に使えばよし!
誰にとってもぴったりの授業が必ず見つかるのがスタサプなわけですね(^^♪
スタサプを使った勉強のデメリットとは?

一度メリットだけを挙げてみましたが、もちろんデメリットも存在します。
メリットばかり見ていても仕方がないので、ここではネガティブな側面も見てみましょう。
①集合授業ならではの雰囲気が味わえない
集合授業の場合、授業が始まればいやでも勉強しないといけません。
また、少しだらけそうになっても周りの受講生を見ると「いやいや、勉強せねば!!」と思いますよね?
こういった雰囲気を味わえないことはデメリットといえます。
ただ、集団授業の場合は全体にペースを合わせて授業を行うため、自分のペースで効率よく勉強したい人にとっては問題なさそうです。
②勉強のスケジュールを自分で考えないといけない
集団塾では年間カリキュラムに沿って授業が行われるため、授業スケジュールの管理は塾に任せておくことができます。
一方、動画授業の場合は自分でスケジュールを管理しながら勉強する必要があるため、スケジューリングが苦手な人にはあまり向きません。
学校で習った内容の復習として使用するなど、目的があれば使いやすいですが、受験勉強として使う場合にはスケジューリング力が低い人は予備校に行ったほうがよさそうですね。
まあ、この問題も追加で課金すれば現役大学生が相談に乗ってくれるみたいですが、そこまでお金をかけることはないと思いますよ。
参考までに、勉強のスケジューリング術は以下ページで紹介してますのでぜひみてね( ^^) _U~~
enjoyenglishts.com
③目が疲れる
たいしたことないやん!と思ったかもしれませんが、ドライアイの人にとってこれは大きな問題です。
TSは眼科で「普通のドライアイの10倍乾いている!」と言われたことがあるほどのドライアイなので気持ちはよーくわかりますよ。。。
スタサプを使って勉強する際には適度に休憩をとりつつ、目薬をしっかり使いながら勉強する必要がありそうですね。
スタサプは受験勉強に使えるのか?

読者にとって最も気になるのはこれではないでしょうか?
安いとはいえ毎月2,000円程度の出費があるわけで気軽には使えない、、、
ということで!
高3生が阪大を目指す場合を例として、スタサプを使った受験勉強のスケジュールを考えてみます!
先にお伝えしますと、、、
スタサプを使っての受験勉強は大いにありだと思いますよ(^_-)-☆
では、スケジュールを考えていきましょう。
4月~7月:国語・数学・英語の基礎力を身につける
3教科のスタンダード講座→ハイレベル講座を受講することで、基礎的な部分の力をつけていきましょう。
また、数学や英語の勉強が学校で前半に終わっていない場合には、スタンダード講座を中心に予習することでしっかり勉強できますよ!
夏休み:英文熟考などの英語教材、青チャートなどの数学教材を使って数英メインに勉強
この時期は、市販の良書と呼ばれるような参考書をベースに学習し、苦手だと感じた部分をスタサプで埋めていく勉強法がよさそうですね。
参考書ばかり解いていると手が疲れてしまうので、休憩がてら動画学習すると息抜きにもなりますよ!
9月~11月:阪大レベルに対応するための学力をつける
夏休みでしっかり基礎を固めた後は、過去問などを中心に力をつけていく必要があります。
英語については、京大や阪大の過去問を読みつつスタサプの阪大講座で学習する、数学はプラチカを使って応用力をつけながら阪大講座で学習することで、効率よく力をつけることができます!
国語には阪大専用の講座ありませんが、難関大講座を使って学習すれば十分対応できますよ!
12月:センター・共通テスト対策
共通テストの過去問はまだまだ少ないので、センター試験を中心に勉強する時期です。
この時期にもってこいなのが各教科の共通テスト対策講座!
最新の傾向にあわせた内容を厳選された講師陣が行うため、圧倒的な効率で共通テストの得点力を高めることができますよ!
また、この時期はセンター試験の過去問を無料ダウンロードして解くこともお忘れなく!
結論:スタサプで受験勉強はできる!

このとおり!毎月2,000円ちょっとで超効率的な勉強が可能です!
かつて家庭教師をしていたTSとしては、こんなサービスが広まってしまったら仕事がなくなるよ、、、と本気で思いますね、はい(笑)
また!先ほどもお伝えしたとおり!
今なら会員登録をするだけで14日間無料でスタサプの講座を試すことができます!
また、14日後に有料会員登録をしなくても一部動画授業は引き続き視聴できるため、デメリットなく試すことができますよ♫
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
をクリックすれば無料で14日間試すことができるので、ぜひ試してみてくださいね( ^^) _U~~
では、また次の記事でお会いしましょう(^^)/
〈おすすめ記事〉
enjoyenglishts.com
読者登録はこちらから♪( ´▽`)
ポチッと応援よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村